熱帯魚を飼育する基準として自分の気に入った種類の魚を飼育・繁殖させることが前提としてあります。大型水槽で巨大魚を優雅に泳がせる人、小型水槽で小魚の群れを見て楽しむ人、また水草メインでメンテナンス的にオトシンクルスやエビを使って維持する人。ひとりひとり違った目的があり、違った飼育形式がある。その中で好みの種類の魚も絞られてくると思います。自分の場合は今までの飼育経験を通して自然と好みの種類も絞られつつあります。
その種類とはずばりコイ科とアナバス科である。この入門魚からマニア向けの難種おも網羅する二大勢力は、とても魅力的に感じる。
コイ科はとにかく丈夫であること、そして比較的長生きをし飼い込むごとに味わいが出てくること。アナバス科はクセのある種類が多く飼っていて面白い条件が揃っていることなどが挙げられる。これらはおそらくこれからもずっと付き合うことになるだろう。
そこで今回は現在もっとも長く飼育している魚を紹介することにします。

↑の写真が今もっとも維持期間の長い魚
チェリーバルブです。
5匹が30cmキューブのひとつに泳いでおり、2つある30cmキューブ設置当初からのタンクメイト。
丈夫であるが故に立ち上げてまもないころ5匹を導入に問題なかったので、すぐにプラス5匹を追加したのですが、その後調子を崩しはじめポツポツと☆にさせてしまい半数がお亡くなりになってしまいました。すぐ後に導入したボララス・マキュラートゥスは
ベリースライダーの1匹が落ちた以外はピンピンしていたので、病気かもともとの生育環境に支障があった可能性も考えられます。もっときちんと
トリートメントしとくべきだと反省するばかり・・・。その後生き残った5匹は本来の丈夫さを取り戻し今日まで元気にやっています。維持期間は1年9ヶ月程とそう大した記録ではありませんが、これからどこまでいくのか楽しみもあります。一番初めに投入した5匹は全身真っ赤でその後追加した5匹はベージュ色だったので、オスメス別々で結果バランスがよかったと言えます。(現在はオス3匹にメス2匹)成熟も進みオスはより深みのある赤に、またメスも縦の黒ラインが太くしっかりとしてきた感じがします。今ひそかにオスメス1匹ずつをプラケに移動させ
ウィローモスやトリミングでカットしてしまったマツモなどを適当にぶち込んで繁殖を狙っていますが、音沙汰は無し。水槽ではフィンスプレッディングしメスを追っかける姿が確認できるので期待してはいるのですが・・・。これからも長生きをしておくれ。