相変わらずの30cmキューブ水槽(左)。
そしてバックスクリーンがおもいっきりめくれている。
立て掛けているだけなのでしかたないかー。

グリーンロタラは伸びては差し戻しをしていたら徐々に密生感が出てきた。
弱アルカリ性の水質に溶岩砂。藍藻の拡大を懸念し初期肥料なし。
さすがに有茎には厳しかったらしく葉も黄色っぽくなってきたので、先週取りあえずテトラ クリプトを一粒砕いて根元に埋めておいたら生き生きとした緑色の新芽を出していた。多少元気を取り戻しつつあるようだ。
生かさず殺さず的な飼育になってはいますが、スパルタでいきますよ(笑)
Metal Joint Pipe+いぶきエアストーン手っ取り早く導入できそうなメタルジョイントパイプを設置してみました。
先端にはいぶきエアストーンを本来はエアチューブなどで中継したほうがよいのでしょうけが、強引にねじ込みました。シリコンチューブより随分とすっきりしたので、買ってよかったです。
いぶきエアストーンは最小サイズですが、欲をいえばもう一回り小型のがあれば言うこと無しですね。
それからモサモサしてきたヘアーグラスもトリミングしてすっきりと。
■Hydrocotyle sp.そして以前から気になっていた水草オーストラリアン・ウォータークローバー(ハイドロコタイルsp.)を植えてみました。
ヤフオクであまりにも格安だったので、思わず入札してしまいました。
送料と同じくらいの値段でしたからお買い得でした。
先週届いて取り合えず水槽へ浮かべておいたものを植栽しました。
でもいざ植えるにしてもスペースが無いわけで(笑)
そこで右前面のヘアーグラスを引っこ抜き左側へ植え込み余りは処分しました。
テネルスの子株も前面に進出していたので、ランナーをカットしゴミ箱へ。
こうして強引に区画整備を遂行したのでした。
なんだか昔よくやっていたシムシティを思い出しました。
人口の増加に併せて少しずつ都市設備をチューニングをしていく感じが面白く今でも好きなゲームのひとつです。
シムシティの箱庭的な感覚はアクアリウムにも当てはまるかもしれません。
区画の発展を目指し、市長は日々の試行錯誤に追われることでしょう(笑)